「八甲田山」
2023年01月24日
大寒波襲来らしいです。
7年前、5年前の今日も寒かった。
(ちなみに7年前はこんな日はすいてるかなあ、と免許更新に行き5年前は行事の駐車場係で寒さにぶちのめされた)
天声人語によると、今日は「八甲田山死の彷徨」(新田次郎)の小説のもとになった、旧陸軍が日露戦争に備えておこなった訓練で青森歩兵第五連隊が遭難した日なんだそう。この話を読んで、中学生の頃見たドラマ版がなんだか心に残ってるなあ、と思い出した。(ちなみにナレーターが山本學さんだったらしい。なるほど最高やん!)
あと、昭和の時代は「ああ野麦峠」とか子ども心に刺さった。たぶん、なんやかんやあっても衣食住は満ち足りていた私の生活との差に衝撃を受けたからかなあ?「人間の証明」とか「白い巨塔」とかも心に残っていて、どれも、小説もじっくり読みました。大ベストセラーばかりでなんかアホ丸出しのチョイスですね
皆様に寒波の被害が出ませんように、、、。
こんなこじんまりとしたとこで友達とお茶するのも落ち着くし、、、
こんな街中までたまに自転車でちょろっと行って食べるのも美味しい!
休みの日はいろいろ。鬼の帽子設計図、渦巻きスタンプ、お店屋さんごっこのアイス見本、
「ポットン落とし」意味わからんやろ笑笑
ではではまた。
7年前、5年前の今日も寒かった。
(ちなみに7年前はこんな日はすいてるかなあ、と免許更新に行き5年前は行事の駐車場係で寒さにぶちのめされた)
天声人語によると、今日は「八甲田山死の彷徨」(新田次郎)の小説のもとになった、旧陸軍が日露戦争に備えておこなった訓練で青森歩兵第五連隊が遭難した日なんだそう。この話を読んで、中学生の頃見たドラマ版がなんだか心に残ってるなあ、と思い出した。(ちなみにナレーターが山本學さんだったらしい。なるほど最高やん!)
あと、昭和の時代は「ああ野麦峠」とか子ども心に刺さった。たぶん、なんやかんやあっても衣食住は満ち足りていた私の生活との差に衝撃を受けたからかなあ?「人間の証明」とか「白い巨塔」とかも心に残っていて、どれも、小説もじっくり読みました。大ベストセラーばかりでなんかアホ丸出しのチョイスですね
皆様に寒波の被害が出ませんように、、、。



「ポットン落とし」意味わからんやろ笑笑
ではではまた。
Posted by まんみ at 18:11│Comments(2)
│思う事
この記事へのコメント
こんばんは。
私も記憶に残ってます。
八甲田山に野麦峠、二百三高地。
ああいうの多かったですよね。
怖くて悲しかった記憶がしみついてます。
さだまさしの防人の歌がきこえてきます〜(T_T)
私も記憶に残ってます。
八甲田山に野麦峠、二百三高地。
ああいうの多かったですよね。
怖くて悲しかった記憶がしみついてます。
さだまさしの防人の歌がきこえてきます〜(T_T)
Posted by ごま
at 2023年01月24日 21:56

ごまちゃん
わかってくれますかあ、、、^_^記憶にしみついてますよねー。
戦争ものは、悲しさや、どうして死ななきゃならなかったのか、と理不尽さに怒りながら、「ああ野麦峠」は働くしかなかった毎日、何かその場所で生きていく覚悟と前向きさみたいなものを感じます。
今は人の命一番、当たり前の人権があることをありがたく思っています。
わかってくれますかあ、、、^_^記憶にしみついてますよねー。
戦争ものは、悲しさや、どうして死ななきゃならなかったのか、と理不尽さに怒りながら、「ああ野麦峠」は働くしかなかった毎日、何かその場所で生きていく覚悟と前向きさみたいなものを感じます。
今は人の命一番、当たり前の人権があることをありがたく思っています。
Posted by まんみ
at 2023年01月25日 05:45
